一覧に戻る

尾形 光琳(おがた こうりん)

 

 

 

 

 

17世紀後半から18世紀にかけて主に京都や江戸(東京)で活躍した琳派を代表する絵師です。雅で優美な伝統(古典)を感じさせる大和絵的な描写の中に、斬新な構図や画面展開を取り入れ、明瞭かつ装飾的でありながら革新的な独自の様式を確立しました。その革新性の高い独自の様式は、当時最大の画派であった狩野派とは一線を画し、今なお琳派最大の絵師のひとりとして高い評価を得ています。江戸時代前半の巨匠俵屋宗達とは直接的な師弟関係は無いものの、光琳が手がけた宗達の傑作『風神雷神図屏風』などの模写が残されることからも、宗達の画法も学んだとされています。また光琳は屏風絵のほか、香包、扇面、団扇、小袖、蒔絵、晩年には水墨画なども手がけていたことが明らかとなっており、その生涯中の制作は多岐にわたっています。

主な作品紹介

燕子花図

琳派最大の巨匠のひとり尾形光琳が40代前半頃(44~45歳頃とする説が有力視されている)に手がけたとされる傑作、国宝『燕子花図屏風』。本作は平安時代に成立した、最も著名な日本の歌物語のひとつ≪伊勢物語(著者不明)≫の第九段「八橋」の場面を描いた作品で、光琳は生涯中しばしば、この燕子花を意匠とした作品を手がけていることが知られているが、本作はその中でも随一の代表的作品としても名高い。伊勢物語では、三河国の八橋(現在の愛知県知立市八橋町近辺。水が蜘蛛の手のように分かれて流れているために、八つの橋を渡したことから≪八橋≫と名付けられたとされている)の沢のほとりに燕子花(カキツバタ)が美しく咲いていたと記されているが、本作ではその美しく咲く燕子花のみに主点を置いて「八橋」の場面が描写されている。金地に栄える群青(燕子花の花部分)と緑青(燕子花の茎草部分)の軽妙明快で清々しい色彩、画面の中で心地よい旋律を奏でるかのような、律動的に配される燕子花の群生、そして、その燕子花の左隻と右隻での構図的対比の美しさは観る者の目を奪うばかりである。さらに平面的でありながら、橋を排した燕子花のみというシンプルな構成であるからこそ引き立つ、金地の余白の無限的空間の広がりや奥行き感は、光琳だからこそ成し得た美の世界観そのものである。また燕子花一束ごとの形状の(ほぼ同様な)類似性に、型紙の使用も指摘されている。なお光琳は本作を手がけた約10年後に、同主題を題材にした『八ツ橋図屏風』を制作している。

 

 

商品名

燕子花図

使用している
主なジュエリー

・アマゾナイト(天然アマゾナイト)

・ラピスラズリ(天然ラピスラズリ)

・ソーダライト(天然ソーダライト)

紅白梅図

琳派の中でも最も名の知れた絵師のひとり尾形光琳が晩年に手がけた代表作、国宝『紅白梅図屏風』。琳派芸術の最高傑作ともされる本屏風に描かれるのは、紅白の梅の花が咲くニ本の梅樹と、画面上部から下部へと末広がりに流れる水流で、光琳が俵屋宗達の様式に傾倒していたことが知られているが、本作も宗達の『風神雷神図屏風』の対照性を強く意識されていると考えられている(※光琳は自らも『風神雷神図屏風』の模作(参照)を残している)。2003年にMOA美術館が依頼し東京文化財研究所がおこなった『紅白梅図屏風』の研究・調査によって、本作の大部分を占める金地部分は、本来の説であった金箔を貼ったものではなく、金泥を用いて金箔を模し、箔足(金箔が重なり合う部分)を加え描いたものであると結論付けられたことは研究者や絵師らに大きな衝撃を与えた(ただ、この説は現在も異論・否定論も多く、今後の更なる調査・研究が期待されている)。本作に描かれる、光琳梅と呼ばれ後に流行した、輪郭と花弁のみで構成される非常に単純化された梅花の表現や、梅の樹幹の写実的な表現手法として用いられた≪たらし込み≫技法は、まさに装飾性の高い光琳の琳派芸術のひとつの到達点として、高貴で荘厳な美しさを携えている。また光琳波と呼ばれるS字に屈曲し、渦巻模様に図案化された独特の水流部分は、銀箔が用いられている考えられていたが、2003年の調査によって型紙を使用し(おそらく黒藍色の)有機色料で描かれたと結論付けられたことも特筆すべき点のひとつである。なお、本作の解釈について、金地の明と水流の暗、老熟した白梅の樹の静と若々しい紅梅の樹の動、写実性を感じさせる梅の樹幹部分と図案化された水流部分など多くの対照性が認められることから、光琳と実弟・乾山と解釈する説や、光琳と中村内蔵助(光琳の後援者)と解釈する説など様々な説が唱えられている。

 

 

商品名

紅白梅図

使用している
主なジュエリー

・ルビー(天然コランダム)

・ガーネット(天然ガーネット)

・アメジスト(天然クォーツ)

・アマゾナイト(天然アマゾナイト)

・ジルコン(天然ジルコン)

・マザー・オブ・パール(天然シェル)

一覧に戻る